お知らせ|医学部予備校ナビ

受験対策・知識 医学部予備校ガイド 受験対策・知識 ガイド

獣医学部ってどんなとこ?獣医学部の基本情報・特徴・就職などについて

獣医学は、牛・馬・豚などの家畜や犬・猫・小鳥などの飼育動物の病気治療や衛生の学理、技術を研究する学問です。

動物が好きという人にはまたとない分野ですが、いずれも人間にとって欠かせない存在であり、人間とのかかわりからその指導者として必要な資質を幅広く学んでいきます。

多くの学部・学科では、獣医師の養成を主目的としており、大学によっては農学部など他学部の学科として設置されているケースもあります。

獣医学部ではどんなことを学ぶの?

6年制で、学ぶ分野は生物学を基本とした基礎獣医学、臨床獣医学、応用獣医学の3つ。講義と実習を通して、獣医師に必要な専門知識や実践的な技術を学んでいきます。

大学によって違いはありますが、1~3年次に基礎獣医学である解剖学や生理学、生化学、微生物学などを学びます。3~5年次は応用獣医学をベースとした、豊富な実習が中心となります。

動物の病気や薬物の作用、ウイルスなどに関する知識を得るとともに、指導医師のもとで動物の病気の診断、予防や治療方法について現場さながらに学んでいきます。現代の獣医師には、牛・鶏を襲う感染症の世界的な流行やペットブームに象徴されるように、高度な知識・技術だけでなく、豊かな人間性や倫理観・責任感が求められています。カリキュラムでは、こうしたプログラムも重視されています。

5年次以降は、大学附属家畜病院や学外での臨床実習を実施。6年次には、卒論作成のかたわら、獣医師国家試験を目指します。

獣医学部卒業後の進路は?

獣医師国家資格を得て卒業すると、多くの人は動物病院の医師や家畜を専門とする畜産・酪農関係官庁や民間施設の獣医師となります。このほか、各種の保健所や食品企業、農業団体の家畜、食肉・食品の衛生にかかわる専門スタッフ、食品・薬品関係の研究者、動物園や水族館で飼育・繁殖にあたるスペシャリストになる人もいます。

医学部予備校を探す方はこちら

この記事を読んだ方へのおすすめ記事

関連の記事