お知らせ|医学部予備校ナビ

生物オンライン授業全国版。これだけで医学部受験生物は完璧!

2020.06.06



四谷メディカルにおいて、医学部受験生物を主対象としたオンラインの集団講義を、全国から募集することとしました。コロナウィルスの感染拡大により、多くの予備校が講義停止、もしくはオンラインによる講義継続となっています。私自身は数年前より、オンラインの個別指導を行っており、自宅に1.8mのホワイトボードとカメラ(ビデオカメラとキャプチャーボードのセット)を備えて仕事をしておりますので、戸惑いはほとんどありません。



なぜ開講するか、それは多くの予備校で提供されている講義、特にオンラインの講義に対して、それではいけないという思いを強く持つからです。



 まず、録画の講義を配信する形式について、講義は生ものです。生徒に対して講義は行われるものであり、対象の生徒により講義内容は変わるものでなければなりません。生徒は当事者として講義に参加することにより、講義内容を身に着けます。野球をうまくなるために、球場でプレーするのと観戦するのといずれが良いのか、言うまでもありません。録画の場合は観客席で生の試合を見ることですらないでしょう。


このようなことは、まともな講師と勉強の本質を分かった生徒であれば容易に把握できることです。だからこそこの時代でも、コストをかけて多くの予備校は教室を準備し、講師と生徒は顔を合わせているのです。本講義は3人から5人の集団講義であり、受講生は質疑応答も踏まえ、受験生物を当事者として学びます。



 次に講義内容ですが、多くの予備校の生物の講義は、最初から演習形式です。インプットの講義とうたっていても、穴埋め式のテキストの補充であることが多いです。生物で伸び悩む生徒の多く、特にこのような講義を受講してきた多浪生に多いのが、パターン問題と単語の穴埋め以外の、初見の問題や記述問題に対し、思考停止となる症状です。

  
 何が問題なのか。


体系的な知識を丁寧に伝えられていないことが原因です。



ある分野の講義と称してその分野の典型問題を配布し、その解説を行う。基礎知識は高校でやっていると思うから、各自教科書を読んでおいて、予備校では演習で力をつけます。講師にとっては非常に楽な仕事です。九九の講義と称して、2×3は6です、5×3は15です、わかりましたか?良いですねと言っているのと同じです。2+2+2が6であることを踏まえて2×3が6になるという、理解を伝える講義ではありません。


小学生に教科書は読んでおいてと伝え、講義では上記のわかりましたか?をやる。こんなバカげた講義を行う小学校の先生はおられないでしょう。しかし、それがまかりとおっているのが医学部受験予備校の生物です。


 本講義では、基礎知識、概念を全てホワイトボードに板書し、言葉で伝えます。受講者は、ノートにその内容を書き取りながら、理解を進めます。双方向のオンラインですから、不明な点があればその場で聞くことができます。また、ポイントとなる概念については、質疑応答を通して明らかにしていきますので、分かった気になって単語だけ記憶される事態を防ぐことができます。


その上で、復習用に講義内容を再現するための問題集(例えば、「植物の光合成の過程を図示して説明せよ」)を準備し、それを解ける、つまり白紙に概念を書き出せる状態にすることで、理解を定着させます。四谷メディカルでは毎講義、対面の受講生に板書再現のテストを行いますので、その模範答案を配布することも可能です。講義で伝える内容は事前に、私が作成したテキストで配布しますので、講義がライブであることによる不明点や小さなブレを心配する必要もありません。


 当然、知識を用いた演習は必要ですから、セミナー等の問題集に加え、過去の医学部の問題から各分野別に抜粋した問題を復習として解いてもらいます。少なくとも過去6年のほぼすべての私立医学部の個々の問題について出題分野の一覧を作っていますので、イグザム等のソフトに頼らず、講義に沿った問題の抜粋が可能です。


 さらに演習についてですが、現在の医学部入試生物は、読解力、推論力を問う問題が合否を決します。偏差値の高い学校ほど、単純な知識問題の割合が減り、読解力、推論力を問う問題の割合が増えます。多くの受験生、特に多浪生に足りない力でもありますが、この力をつけるための講義をする予備校はほとんどありません。


読解力や推論力を問う問題の前提とする知識は基礎的なものです。逆に、それらの問題をパターンとして捉えようとすると、とても1年や2年でこなすことはできない量となります。知識の問題演習と読解推論のトレーニングの間には、魚をさばく技術とさばいた魚を煮たり焼いたりする技術ほど大きな違いが存在します。ですから、読解、推論の問題は、知識のインプットとは区別してトレーニングする必要があるのです。


 本講義では、(1)生物の考察問題の基盤(2)問題文の客観的な把握の仕方、(3)結果の客観的な把握の仕方、を説明して読解力、推察力をトレーニングする基礎を伝えます。その内容に基づいて、トレーニングに適した入試問題を解き、更に複雑な入試問題で演習を重ねます。


 以上、私がこの講義を提供すべきだと思う理由を述べました。



しかし、講義に対するモチベーションはそれだけではありません。


 これまで、京都と東京の様々な医学部受験予備校で教えさせていただきました。宮古島から北海道まで、全国にふるさとを持つ生徒と接しました。その中には、諸問題から都市部での予備校生活を継続できず、ふるさとに帰る生徒もいました。また、高額な医学部専門予備校の学費が問題で、より低価格の予備校や宅浪を選択する生徒もいました。私も生徒も、もっと一緒に頑張りたいと思っていても、金額や距離の壁はなかなか超えられませんでした。私自身、高知西部の自然豊かな町で育ちましたから、そのような状況に人一倍、忸怩たる思いを持ってまいりました。
しかし、このコロナの影響でオンラインの講義が一般的になったことを踏まえ、このタイミングでこそ、全国の受験生と接し丁寧な指導をすべきだとの思いが生まれたのです

 
ですから、受講料は抑えます。1年間、40回ほどの講義で、1回50分×3コマのオンラインの双方向ライブの講義、それを5月入学の受講生は30万円で提供します。1回50分の受講料は約2500円です。双方向オンラインでこの受講料は、他にはほとんどないのではないかと思います。オンラインだからこそ可能な価格設定ですし、私のモチベーションを充たす条件です。

以上読んでいただいて心の向いた方は是非、お問い合わせの上、生の講義に当事者として参加してみてください。当然無料で体験していただけます