学習計画は医学部合格を目指すうえで必ず必要です。まずは志望校の偏差値を調べます。偏差値を調べたら科目ごとの目標点を決めます。その上で医学部受験までに確保できる勉強量を書き出しましょう。高校生であれば学校の課外授業や部活、生徒会活動、ボランティア、塾やお稽古事など受験に向けた勉強時間は限られるもの。意外と少なくて驚くかも知れません。ただこれは誰しも同じ条件と思っていいでしょう。その上で各科目ごとの勉強時間の割合を決めていきます。国立であれば国語や社会も必要です。私立であれば4科目と小論文も忘れずに。もちろん得意不得意でその割合は変わってきます。全体的な計画を立てなかったときは、得意科目の時間が多くなりがちです。次に科目の割合を時系列に落とし込みます。あなたが高校一年生であれば英語、数学を多めにするといいでしょう。その上で一週間の勉強スケジュールを作ります。あとはPDCAで回します。