産婦人科医不足の深刻さ
診療科別の医師の偏在 「医師不足」という言葉を耳にするようになってから10年余りが経ちました。今でも医学部面接試験で「医師不足についてどう思うか」という質問をされることもあるようですが、正しい情報を知り、自分の考えをまとめておかないと現状に合わない意見を述べて…
医学部入試の「面接」が実施される理由と、その対策
ハイレベルな選抜が行われる医学部入試。学科試験の対策はもちろん重要ですが、そのためにおろそかになりがちなのが「面接」対策でしょう。現在は、ほぼすべての医学部入試で面接が課されています。「たかが面接」と思う方もいるかもしれませんが、事前にきちんと対策をしておかな…
医学部受験にあたって何より大切なことは?
医学部といっても国公立大医学部と私立大医学部がありその出題傾向や難易度はさまざまである。それぞれの科目の総合力を高めることは大切であるが、ただ偏差値を上げるだけの勉強方法では医学部合格を勝ち取るための効率的な勉強方法とは言えない。募集人員が少なく倍率が高い医学…
30年で800人を医学部に。杉崎先生が提唱する1年で合格するための極意
2018年秋、「1年で医学部合格を目指す」ための『医学部予備校・四谷メディカル』が開校しました。 学院長を務めるのは、30年以上にわたって医学部受験に携わり、その学習法が“偏差値40からの医学部受験”としてメディアでも大きく取り上げられた杉崎智介先生。 そんな…
受験指導の現場から見た 医学部合格に必要な時間
国公立・私立を問わず、医学部合格には高い学力が必要です。 「私立大学医学部なら国公立よりも簡単に入れる」と考えていらっしゃる方は、今すぐその甘さを切り捨てていただきたいと思います。私大医学部は入試科目に国語と社会がないだけのことだということ、今や国公立大学医学…
私立大学の医学部合格を有利に勝ち取る方法
2020年度は現行の「センター試験」が実施される最後の入試! 新元号『令和』の時代が始まった。既に高3生・高卒生は最初に実施される私立大学医学部の一般入試まで、9ヶ月を切っている。 2020年には大学受験が大きく変わると言われており、私立大学の医学部合格を有利…
自己学習力を身につけるニュートン式学習法が、医学部合格へと導く
高い大学合格実績を誇る『修慶塾』が、医学部現役合格のための受験予備校『医学部修慶塾』を開校しています。 ただ闇雲に問題と向き合うのでなく、どうすれば点数を伸ばす効果的な勉強ができるのか、ひいては現役合格を目指すことができるのか……。そのノウハウを、理事長の濱田…
医学部面接試験とその対策について
医学部入試での面接試験 あっという間に2月になり、私立医学部入試では面接試験が行われています。今や全私立大学と九州大を除く国立大学が2次試験として面接を課していますが、以前は面接が課されない大学も多くありました。それが今の形になったのは様々な理由がありますが、…
近年の医学部受験動向と、理想的な医学部受験準備 ― 成功するための状況判断 ―
1. 難化する私大医学部 御存知の通り、医学部受験を巡る環境はこの20年間ですっかり様変わりました。難化したのはもちろんなのですが、もっというと、私大医学部と国公立大学医学部の差が確実に縮まりました。一部では逆転現象が起こっているほどです。私大医学部がいかに難…
トライアングルメソッドで成績UP!医学部合格に導く大阪医歯学院
医学部、歯学部、獣医学部、薬学部の合格を目指せる専門予備校『大阪医歯学院』では、成績UPはもちろん、合格へ導くために独自の学習方法「トライアングルメソッド」を導入しています。 また、生徒・保護者・担任間で密接にコミュニケーションを図り、少人数のクラス授業と個別…
予備校の授業形態について
予備校の授業形態には様々なものがあります。受講生の状況に、より適した形態を見つけるためにはどこに着目すればよいのでしょうか。いろんな角度から授業の形態について検討してみましょう。 集団授業 集団授業は学校で採用されている授業形態です。1人の先生が多数の生徒を相…
2018年 医学部入試ガイダンス 親子で学ぶ医学部入試最新情報~入試予想(国公立大・私立大)~
10月から推薦入試が始まり、間もなく一般入試も始まります。そんな中行われたメディックTOMAS主催『2018年 医学部入試ガイダンス』の模様についてお伝えします。 もくじ 1.開催概要 2.プログラム 1部 国公立、私立医学部の入試予想 2部 現役医学部生への…